この旅は2009年の11月にアメリカからスタートした。走行を開始してほんの数日後に、道中で日本人チャリダーのヨシとカズに出会った。その後1ヵ月間を共に過ごすのだが、そのときにこんなことを思った。
「このペースで日本人チャリダーとの出会いがあるなら、旅のほとんどは誰かと一緒に走ることになるな。」
今から思えば奇跡の出会いであり、それ以降の2年の間に道中で日本人チャリダーと出会って一緒に走ることはなかった。そんな可能性があることすら忘れていたとき、再び奇跡が起こった。このことは近況で書いたので気になる方はこちら。
そんな出来事があったラバトからマラケシュへの道中は、写真にコメントを添えて紹介していこうと思う。

橋が異様に立派。

走っているときに見える風景はこんな感じなのに。

カサブランカではユースホステルに泊まった。ドミトリーが70DH(700円弱)だったかな。ホットシャワーあり、wifiなし、朝食付き、親父の愛想なし。中国で作ったユースホステルの会員証は結局ヨーロッパでもモロッコでも使わず。

港付近でパエリアを食べてみた。40DH(400円弱)。思った以上に美味しい。

カサブランカの美しいモスク。

こんな二人乗りをよく見かける。

道路脇にはカタツムリがいっぱい。シェフシャウエンで食べたエスカルゴこれ。

時折きれいな川が流れている。

街中の電灯。

立派な建物は銀行!風格あるね。

その場で生地から作ってくれるピザ。レベル高い。35DH(350円弱)。

こちらはセッタ(settat)で泊まった宿。近くにある70DHが満室だったので、100DH(交渉後)の宿にした。ホットシャワーあり、wifiあり。翌日はBen guerirに泊まり、その次の日にマラケシュ到着。

朝日が差し込む7時過ぎに出発。

平坦な道を進んでゆく。

景色に変化があって楽しい。

道端でザクロを売っていた。幾つかもらう。

簡易テントのような場所で生活している。中に布団が敷いてあった。

はっぱが1日の楽しみ。来年はモロッコを旅してまわると言っていた。

地図に載っていない街。集落といったレベルだけれど門構えが立派。




リアルな生活が見える。

途中で奇跡の出会いがあった。

サボテンがいっぱい。

内陸の建物は茶で統一されている。

ガソリンスタンド併設のカフェにて。モロッコ人はカフェでいつもサッカーを見ている。得点が入って歓喜している様子はかなり激しい。

日差しは強いが気温は20度くらいなので走行は楽。

遠目に見る集落。

羊がいっぱい。

マラケシュ付近まで来ると南国チックになってきた。

マラケシュの入り口。

タジンは外れない。

トマトを容器のてっぺんに乗せるのに意味はあるのだろうか。
という感じでラバトから3泊4日でマラケシュに着いた。道中で出会ったチャリダーのタロウと再会の約束をしており、楽しみで仕方なかった。
コメントを残す