メルシンからはティオマン島にフェリーが出ている。2014年6月は1日3~4本であった。祝日はどんどん満席になっていくので注意が必要である。僕が行ったときの時刻表を載せておこう。
![[マレーシア旅行記]7.ティオマン島の安宿注意!最悪のバンガローで地獄の夜](https://takahirosuzuki.com/wp-content/uploads/2014/08/2dba2b9bd1b12c4070ee8313c40f6f8f.jpg)
6月5日にメルシンに到着し、宿泊した。そして7日にはクアラルンプールに着いておくのがベターという状況。ティオマン島に行くのは絶望的かと思われた。しかし・・・
6日の昼にわずかな残席のフェリーを確保。6日夕刻にティオマン島に着き、7日午前ティオマン島発のフェリーを捕まえ、そのままメルシンのバスターミナルへ直行し、7日深夜にクアラルンプールに到着するという手段があった。
通常深夜に着くのは避けたいところだが、8日移動がトラブルとなると飛行機に乗れないリスクも抱えている。リスクを天秤にかけた結果、7日の移動を選んだ。深夜着と言えど、タクシーを使えば大丈夫だろう。
そんなわけでティオマン島へ弾丸旅行したのである。
![[マレーシア旅行記]7.ティオマン島の安宿注意!最悪のバンガローで地獄の夜 (1)](https://takahirosuzuki.com/wp-content/uploads/2014/08/d2f8fe09d7d170e2dd69aed0b262aadb.jpg)
![[マレーシア旅行記]7.ティオマン島の安宿注意!最悪のバンガローで地獄の夜 (3)](https://takahirosuzuki.com/wp-content/uploads/2014/08/bbcc586e52061a582baa06dceb0a5bdb.jpg)
![[マレーシア旅行記]7.ティオマン島の安宿注意!最悪のバンガローで地獄の夜 (2)](https://takahirosuzuki.com/wp-content/uploads/2014/08/2a463db9f9abb49be4f8f6d050fd4264.jpg)
ティオマン島、ビーチが美しい。慌ただしいスケジュールだが、来た甲斐があった!
![[マレーシア旅行記]7.ティオマン島の安宿注意!最悪のバンガローで地獄の夜 (4)](https://takahirosuzuki.com/wp-content/uploads/2014/08/9024d0a3e01282840e5e1474c47f9464.jpg)
![[マレーシア旅行記]7.ティオマン島の安宿注意!最悪のバンガローで地獄の夜 (5)](https://takahirosuzuki.com/wp-content/uploads/2014/08/b9aa30cb234818c4a4fdcb1c330cd369.jpg)
![[マレーシア旅行記]7.ティオマン島の安宿注意!最悪のバンガローで地獄の夜 (6)](https://takahirosuzuki.com/wp-content/uploads/2014/08/a6c304234068f7eecc4f7d1b558b16d5.jpg)
![[マレーシア旅行記]7.ティオマン島の安宿注意!最悪のバンガローで地獄の夜 (7)](https://takahirosuzuki.com/wp-content/uploads/2014/08/7987a300fad6f83153fb0cf4ebb471a8.jpg)
![[マレーシア旅行記]7.ティオマン島の安宿注意!最悪のバンガローで地獄の夜 (8)](https://takahirosuzuki.com/wp-content/uploads/2014/08/9e8b6d1d051294ea6fe890347cdabd80.jpg)
島について一番初めに行ったのが宿確保。しかしフェリーが満席になるだけあって、宿も空いていない。ファンの部屋が安く、エアコン付の部屋は高い。
これまでのマレーシア旅行の宿代が15~25リンギット(450円~750円)だったが、リゾート地ということもあり、もっとも安いバンガローが70リンギット(2100円)だった。エアコンにすると150リンギット(4500円)である。
時間も限られているし、70リンギットを見つけた時点で即決。ビーチで泳いだり、ビールを飲んだりしていた。そして悲劇が起こった。
![[マレーシア旅行記]7.ティオマン島の安宿注意!最悪のバンガローで地獄の夜 (9)](https://takahirosuzuki.com/wp-content/uploads/2014/08/a72cfe54726584eef82ffbf4616e7301.jpg)
疲れがたまっており、泳いでビールを飲んだため18時頃には眠りに着いた。暑いのでファンを回した状態である。
そして痒くて目が覚めた。全身が死ぬほど痒い。
ぷーんぷーんと耳につく音を聞くが、眠いので薄いシーツを頭からかぶる。しかし、痒い。
仕方なしに電気をつけると・・・
そこには百を超える蚊が舞っていた。奴らに規律はなく、それぞれが思うがままに舞っていた。
おぞましい光景におののきつつ、トイレへ行く。鏡を見ると、僕の顔に凹凸がたくさんあった。道理で痒いはずである。もちろん全身に赤いマークが記されていた。
バンガローに隙間があるようなので塞がなければ、と思い部屋を確認する。以下に載せる部屋の写真は翌日撮ったものだけど、




隙間だらけ!!!!!
そして塞ぐことは不可能。
詰んだ・・・
とりあえず蚊を数十匹抹殺し、作戦を考える。作戦その1はファンをマックスにして自分の身体にあてる。そして自分はシーツを全身にかぶる。ファンにより蚊の動きが妨害され、かつ、シーツでくるまれた身体には刺せないだろうという作戦。
しかし、作戦は失敗に終わった。ファンをかいくぐり、シーツ越しに刺してくるツワモノがいる。
こうなれば作戦その2しかない。毛布をかぶる。
ただでさえくそ暑いが、蚊にさされるより毛布に全身を入れる方がまし、という判断である。ファンを最大にしても空気が届かない。だからこそ、蚊の針も届かない。
汗をだくだくにしながら、寝ることもできず朝を迎えた。地獄の夜であった。
せめてもの救いはマレーシアにはマラリアを媒介する蚊がいないこと。自転車世界一周をしているとき、似たような状況に陥ったことがあった。それはアフリカ大陸のタンザニアであった。そのときは蚊に刺されると、もれなくマラニアになるというおまけ付きである。
そのときよりはマシだと信じ、一晩を絶えたのだった。
疲れが溜まっていたから18時には就寝したのに、22時頃に目が覚めてからは一睡もできないという切なさ。今回の旅における他の宿の3倍くらいの値段を払っているのに、もっとも不快な宿だというジレンマ。
ティオマン島のビーチは美しかったが、ろくてもない印象を植え付けられたのだった。
コメントを残す