村民1,000人は募集しませんが、持続可能な村づくりはやりたいので仲間募集中!
どーも。持続可能な村をつくりたい自然人タカ(@viatortaka)です。 昨日、どでかいプロジェクトを立ち上げた。 ・100年先を見据えた持続可能な村づくりプロジェクト!村民1,000人を募集します 昨日はと言えば ・…
どーも。持続可能な村をつくりたい自然人タカ(@viatortaka)です。 昨日、どでかいプロジェクトを立ち上げた。 ・100年先を見据えた持続可能な村づくりプロジェクト!村民1,000人を募集します 昨日はと言えば ・…
どーも。持続可能な社会や生活を志す自然人タカ(@viatortaka)です。 「子供、孫、ひ孫世代へと続く持続可能な村づくりに挑戦してみませんか?」 2014年4月、僕は愛知県新城市で田舎暮らしを始めた。過疎化、高齢化、…
どーも。新城が活性化することを夢見る会代表の自然人タカ(@viatortaka)です。 2015年3月15日に若者政策キックオフシンポジウムが開催された。それに対しての想いと感想は先日書いた。 ・愛知県新城市の若者政策キ…
どーも。新城が活性化することを夢見る会代表の自然人タカ(@viatortaka)です。 2015年3月15日に新城市にて若者政策キックオフシンポジウムが行われた。2015年度から始まる若者議会のためのイベントで、若者ワー…
どーも。愛知県新城市の地域おこし協力隊の自然人タカ(@viatortaka)です。 昨日3月13日に地域おこし協力隊の活動報告会を行いました。思った以上に多くの方にご参加いただき感謝しております。 僕に限って言えば、「何…
どーも。2014年4月に地方に移住した自然人タカ(@viatortaka)です。 田舎暮らしが楽しすぎるので、田舎暮らしマンセーで煽っていこうと思う。 QOLという言葉がある。quality of lifeの頭文字を取っ…
どーも。2014年4月に地方に移住した自然人タカ(@viatortaka)です。 田舎に定住希望の若者が4割近くいるというニュースを見た。都会のあせくせした生活から抜け出し、地方移住したいということだろう。分かる分かる。…
どーも。2014年4月に地方に移住した自然人タカ(@viatortaka)です。 断捨離という言葉がここ数年流行っている。断つ、捨てる、離れるという文字の組み合わせ。不要なモノを減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする…
どーも。田舎暮らしを満喫している自然人タカ(@viatortaka)です。 2014年4月から田舎暮らしを始めた。もうすぐ1年である。 田舎と都会ではどちらがお金がかかるのだろうか?田舎は収入が少ないが支出も少ないといっ…
どーも。「マラソン中毒者」著者である小野裕史さんの大ファンの自然人タカ(@viatortaka)です。 小野さんは35年間運動ゼロから4年で世界中の砂漠や南極・北極、ジャングルまで走り、今や“変態マラソンレース”の第一人…
どーも。愛知県新城市の地域おこし協力隊の自然人タカ(@viatortaka)です。 時が経つのは早いもので、新城に来てからもうすぐ1年となる。季節の移り変わりに追われているうちに、再び春が巡ってきたという感じだ。 7月に…
どーも。お酒も好きだけどケーキも大好きの自然人タカ(@viatortaka)です。 来年度に若者議会を発足させるため、若者ワーキングのメンバーで頑張っている。 ・愛知県新城市が「若者の視点で政策提言する条例」を議案し「若…
どーも。愛知県新城市作手の地域案内人の自然人タカ(@viatortaka)です。 2015年2月に愛知県新城市の作手地区でグリーンツーリズムインストラクター育成スクールが行われた。その準備をしている中で菅沼城について知り…
どーも。東大生ギャル男「田畑昇人(しょーと)くん」の動向を追う会代表の自然人タカ(@viatortaka)です。 しょーとくんと出会ったのは東大起業サークルTNK10周年記念式典。それ以来、岐阜の古民家で飲んだくれたり、…
どーも。愛知県新城市の地域おこし協力隊の自然人タカ(@viatortaka)です。 女子高生を主人公にし、ユーモアを交えつつ地方活性化を描いた漫画を見つけたので紹介。 「Web4コマ 地方は活性化するか否か」 ・Web4…
どーも。奥三河の活性化を願う会代表の自然人タカ(@viatortaka)です。 先日参加した東栄町で行われたグリーンツーリズムインストラクター育成スクール。その件が東愛知新聞に掲載されていた。農山村の「案内人」育成という…