バンブードームを簡単に作ってみた!(スタードーム)
田舎には竹が余っている。 ちょっくらバンブードームでも作ってみようかと、竹の伐採をしてきた。 竹の切りだしは意外と容易で、かわいい女の子でもノコギリを持たせればすぐである。 どちらかというと切った後の持ち出しの方が大変。…
田舎には竹が余っている。 ちょっくらバンブードームでも作ってみようかと、竹の伐採をしてきた。 竹の切りだしは意外と容易で、かわいい女の子でもノコギリを持たせればすぐである。 どちらかというと切った後の持ち出しの方が大変。…
アースバッグハウスとは土嚢を積み上げて作る家。 日本では完成したアースバッグハウス自体の数が少なく、宿泊できるところは限られる。 今だと熊本のアウトドアフィールドのんねむ「ククの家」と千葉のいすみガーデンリトリート「トー…
どーも。アースバックハウスの作り方研究会代表の古民家宿管理人タカ(@viatortaka)です。 アースバックハウスをご存知だろうか?土嚢を積み上げる家を庭に作っている。こんなやつ(下の写真)。 2017年の3月から作り…
どーも。衣食住を見つめ直す会代表のセルフビルド侍タカ(@viatortaka)です。 意外に伝わらなくびっくりしていることがある。 えっ?みたいな反応が返ってくることが多く、むしろ女性陣から「ロマン分かる!!!」といった…
どーも。自分で家を作る会代表のセルフビルド侍タカ(@viatortaka)です。 アースバックハウスを2017年3月から作り始めた。直径3mドームは5月の上棟し、7月に外装モルタルを塗りと内装しっくり塗りを終えた。 ・ア…
どーも。自分で家を作る会代表のセルフビルド侍タカ(@viatortaka)です。 アースバックハウスを2017年3月から作り始めた。直径3mドームは5月の上棟し、外装モルタルを塗りをほぼ終えた。 ・アースバックハウスを愛…
どーも。自分で家を作る会代表のセルフビルド侍タカ(@viatortaka)です。 アースバックハウスを2017年3月から作り始めた。直径3mドームは5月の上棟し、外装モルタルを塗りを進めていた。 ・アースバックハウスを愛…
どーも。自分で家を作る会代表のセルフビルド侍タカ(@viatortaka)です。 土嚢を積み上げる家を2017年3月から作り始めた。4月下旬に上棟し、それからは外装のモルタル塗りをしている。 躯体を透湿性防水シートで覆い…
どーも。自分で家を作る会代表のセルフビルド侍タカ(@viatortaka)です。 アースバックハウスを作り始めた。こういうやつ。 22段くらいまで積み上げた段階で作り始めたという記事を書いた。以下のリンク先で簡単な説明と…
どーも。自分で家を作る会代表のセルフビルド侍タカ(@viatortaka)です。 セルフビルドの家を立ち並べた空間をつくりたい。そこは間違いなく面白い場所になるはずで、自然あふれる楽しい空間として利用してもらいたいと思っ…
どーも。古民家をリノベーションする会代表の田舎侍タカ(@viatortaka)です。 今僕が住んでいる家は空き家だった。その期間は短く、6ヵ月ほど空いていたところに僕が転がりこんだ。そして2年の月日が流れたのだが、いろい…
どーも。面白い空間を作りたい会代表の田舎侍タカ(@viatortaka)です。 定年後に自転車で世界一周をして、そのあとに田舎暮らしをしようと思っていた。 仮に65歳を定年とするならば、25歳で辞職して世界一周に旅立つこ…
どーも。DIYで家を自作したい会代表の自然人タカ(@viatortaka)です。 自分の手で家を作りたい。衣食住を探求していく中でも最近は住に対する思い入れが強く、今は特にアースバックハウス(土嚢建築)に興味がそそられて…
どーも。自分で家を作る会代表のセルフビルド侍タカ(@viatortaka)です。 アースバックハウスに完全に魅せられている。2015年に熊本でアースバックハウスの作り方を学んでから、せっせとお手伝いや視察に足を運ぶ。以下…
どーも。自分で家を作る会代表のセルフビルド侍タカ(@viatortaka)です。 伊豆のスターヒルズという素敵空間に日本最大級のアースバックハウスが建築中との情報を日本アースバック教会から仕入れた。アースバックハウスを作…
どーも。自分で家を作る会代表のセルフビルド侍タカ(@viatortaka)です。 家が作りたいんだよなあ・・・ 田舎暮らしの最終的な目標を分かりやすい単語で挙げれば「村づくり」なのだが、幾つかの段階を踏むことになる。その…