どーも。ミツマタの花を愛でる会代表の田舎暮らし侍タカ(@viatortaka)です。
2017年度を迎え、今年も桜の季節がやってきた。桜の開花前に梅が咲き、作り途中のアースバックハウスの周りを彩っている。
田舎暮らしを始めてからそういった季節の移り変わりに目を向けるようになった。春と言えば世間は桜だ花見だと騒がしくなるが、うちの庭には桃や水仙が咲き誇るのが美しい。
そして今年から見に行く花のラインナップに「ミツマタ」が加わった。新城市作手にミツマタの群生地があると教えてもらい昨年も行ったのだが、時期が遅かった。見ごろだという3月末から4月頭に行ってみたところ、黄色で埋め尽くされた様子に感動したのである。
2017年3月26日 3分咲き~5分咲き
花が地面を向いているので、上から写真を取ると白が目立つ。だが逆に下から取ると花がよく分かる。
雨の日に行くと花にかかる雫が映える。雫に映り込む花がきれいなのだ。
満開のものもあった!
2017年3月30日 満開
家から近いので何度も足を運ぶ。福井、長野、岐阜、三重ナンバーの車が並び、高そうな一眼レフと三脚を持っている人多数。話を聞いてみると、ここまでの群生地はなかなかないらしい。
ミツマタがなぜミツマタと呼ばれているかよく分かる写真。三又。
心が洗われる。
2017年4月2日 満開
満開+天気良し。青空と黄色のコントラスト。
ミツマタ群生地の場所
愛知県新城市作手高松になるのかな。巴川沿いの道を北上していくと、黄色のミツマタ看板がある。そこを右折して車で1~2分走るとミツマタの群生地。
新東名の新城ICから車で40分から45分くらい。
ミツマタの苗や赤花のミツマタ
ミツマタの庭木が販売している。買おうかなと思ったが、ミツマタの育て方を調べてみると、さし木、接ぎ木でふやすことができるようだ。適期は2月~3月の開花前だが、さし木は花後~花芽形成まで(5月~7月)にも可能とのこと。
近所にもミツマタの木があったので、さし木をもらって庭に植えようかな。また、タネを採ってまいてふやすこともできる。庭で数本育ててみたい。
赤花のものもある。こちらもきれいだな。
来年も見にいこっと。写真好きを連れていって花見フォトパーティーでもやりたい。
ちゃお!
コメントを残す