裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」

新城市の各家庭では、戦後くらいまでは機織り機を日常的に使っている人がいたようだ。

「先日まで機織り機が倉庫に眠っていたけれど、組み立て方がわからなくて燃やしてしまった」といった話を聞く。

そんな折に、作手歴史民俗資料館の裂き織り体験教室にて機織り機を使わせてもらえるイベントを知った。

裂き織り体験の写真画像

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (1)

機織り機。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (2)

いらなくなった布を裂いてバッグなどを織ることができる。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (3)

織りBABAの会の講師、菅沼先生の指導を受ける。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (4) 裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (5) 裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (6) 裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (7)

糸を左から右に通し、次は右から左に通す。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (9)

足を踏みかえると縦糸が交差する。横糸を一回通すごとに縦糸を交差させるのだ。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (10)

横糸を通すたびに手前にトントンと押し付ける。横糸が敷き詰められていく。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (8)

繰り返す。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (11)

タイを訪れたときに、カレン族が機織りしていたことを思い出す。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (12)

だんだんと言葉少なくなっていく。表情は真剣そのもの。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (13) 裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (14)

木製の歯車。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (15) 裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (16) 裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (17) 裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (24) 裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (18)

縦糸切らないように糸切りばさみの歯が反りあがっている。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (19) 裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (20) 裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (21)

縦糸がゆるんでしまい、調整中。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (22)

細い横糸を使うと上の写真のような織物ができる。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (23)

僕は黄色の横糸を選んでみた。縦糸が入ると鮮やかな黄色が落ち着いた感じになる。

裂き織り体験教室で学ぶ「機織り機の仕組み」 (25)

体験教室のメンバー。

2014年の体験教室は6月、7月にまだ行われるので参加したい方は是非。

2014年の作手歴史民俗資料館の裂き織り体験教室の日程

第3回 6月21日(土)・28日(日) 各日 午前10時~11時半
第4回 7月20日(日)・21日(月) 各日 午前10時~11時半
第5回 7月26日(土)・27日(日) 各日 午前10時~11時半

参加費・定員・お問い合わせ申込先

体験教室1回につき、一人300円。

定員は6名までで、申込の連絡先は0536-37-2269である。

場所と地図と住所

〒441-1414 愛知県新城市作手高里縄手上35

裂き織りの本

裂織りと裂編み―古着がすてきによみがえる
松永 治子 松永 希和子
文化出版局
売り上げランキング: 198,496







古民家宿泊はじめました!

古民家タカハウスで宿泊事業をはじめました。良かったら遊びに来てください。語りましょう。ボードゲームやりましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のたかです。1984年4月20日生まれ。不動産会社での開発業、自転車世界一周、地域おこし協力隊を経て、愛知県新城市の古民家で宿泊事業をはじめました。SNSでフォローしていただくと最新記事を読むことができます。よろしくお願いします。